TEL 052-503-5530
〒452-0841 愛知県名古屋市西区城西町57

×

CATEGORY

送料無料

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧»  パスタ»  ご存知ですか?パスタの種類はこんなにたくさんあるんです!(ロングパスタ編)

ご存知ですか?パスタの種類はこんなにたくさんあるんです!(ロングパスタ編)

ご存知ですか?パスタの種類はこんなにたくさんあるんです!(ロングパスタ編)

          パスタの種類

皆さんこんにちは、店長の加藤です。
 

パスタが太らないということを知って(前記事「パスタって太るの?いいえ、パスタは太らないんです!」)

私は最近パスタ料理ばかり食べているんですがパスタにたくさん種類があるってご存知ですか?

パスタと言ってもその種類は500以上もあるんです!

パスタの種類は大きく分けてロングパスタとショートパスタの2種類あります。

細さや長さ、形状まで様々なパスタですがロングパスタとショートパスタを2つの記事に分けてご紹介します!


 

ロングパスタ

          パスタの種類



ロングパスタはその名の通り長く、うどんや蕎麦のような感覚で食べることができるため日本で馴染みが

深いものですね。

ロングパスタも麺の太さや形によっても種類がたくさんあり、どんなソースに合うかも変わってきます。

今回はロングパスタの種類と特徴、おすすめのソースなどをご紹介したいと思います。

 

スパゲッティ(spaghetti)

                    パスタの種類 スパゲッティ

 
スパゲッティは「ひも」を意味するイタリア語「spago」に由来しているもので日本だけでなく本国イタリア

でも代表的なロングパスタとして知られています。

特徴としては直径1.4mm~1.8mm前後、長さが約25cmでクリーム系やトマト系だけでなくペペロンチーノ

などのオイル系のソースなどどんなソースとも相性抜群でとっても使いやすいロングパスタです。


 

スパゲッティーニ (spaghettini)

                    パスタの種類

photo credit: Hellebardius Spaghettini with herbs and olive oil via photopin (license)


直径1.6mm前後と少し細めのロングパスタでスパゲッティと混同される場合も多いようです。

こちらもどんなソースにも合いますが細めなのでオイル系やボンゴレなどの汁気の多いソースは特に相性が良いです。


 

カペッリーニ(capellini

                    パスタの種類

直径1.2mm未満のとても細いロングパスタで2分前後でさっとゆで上がるのが特徴です。

「髪の毛」を意味するイタリア語の「capello」が語源で冷製パスタやスープパスタと相性抜群です。

 


ヴェルミチェッリ(vermicelli)

                    パスタの種類
直径2mm前後のスパゲッティより少し太めの食感が楽しめるロングパスタです。

ミミズなどの「細長い虫」を意味するイタリア語の「verme」が語源ですが14世紀のイタリアでは地方ごとに

様々な呼び名があったそうです。


少し太めなためクリーム系やボロネーゼなどの濃いめのソースに合いますね。

 

フェデリーニ(fedelini

                    パスタの種類
直径1.4~1.5mm前後のスパゲッティーニよりも少し細めのロングパスタです。

「糸」や「薄い」を意味するラテン語が語源であっさりとしたオイル系やスープパスタと相性が良いです。


 

カペッリ・ダンジェロ(capelli d'angelo

                    パスタの種類

直径0.7~0.9mm前後のとても細いロングパスタでカペッリーニよりも細く、棒状にするのが難しいため

鳥の巣のように丸いかたまりでまとめられていることが多いです。

名前は直訳すると「天使の髪の毛」、イタリアらしいネーミングセンスですね♪

カペッリ・ダンジェロはとても細いためスープ系や冷製パスタにするのが良いですね。

 

 リングイーネ(linguine)

                    パスタの種類

直径1.9mm程のロングパスタで断面が楕円形のためソースとの絡みが良く、弾力があって楽しい食感が特徴です。

「舌」を意味するイタリア語の「lingua」が語源となっているようです。

クリーム系のソースや魚介を使用したパスタが相性抜群でジェノベーゼソースなんかも良いですね♪


 

 ブカティーニ(bucatini)

                    パスタの種類
直径2~3mm程で中央に穴が空いている管状のロングパスタです。

「穴」を意味するイタリア語の「buca」が語源でペルチャテッリ(perciatelli)という別名もあります。

管状でソースが中に入り込むようになっているのでトマト系やクリーム系の濃厚なソースと合います。


 

ツィーテ(zite)

                    パスタの種類

photo credit: Tiny Banquet Committee zite pasta via photopin (license)


直径5~8mm前後のとても太いパスタで中央に穴が空いているのが特徴です。

ロングマカロニと呼ばれておりこのままゆでて使うより切ってマカロニサイズにして調理するのが一般的なようです。

クリーム系の濃厚なソースやグラタンなどに使用するのがオススメです♪

 

タリオリーニ(tagliolini)


                    パスタの種類
 
photo credit: mariateresa toledo Tagliolini via photopin (license)


幅1~3mm程の卵入りの練り粉を伸ばして作られる蕎麦状のパスタ。

このタリオリーニは平打ちのパスタで、「切る」を意味するイタリア語の「Tagliare」が語源。

もちもちした食感でクリーム系のソースと相性抜群です。

 


トレネッテ(trenette)

                    パスタの種類

幅3~4mm程の平打ちで作られる断面が楕円形のパスタです。

イタリアのジェノヴァ地方やリグーリア地方で食されているもので魚介系のソースに相性抜群です。


 

タリアテッレ(tagliatelle)

                     パスタの種類


幅4~8mmの卵入りの練り粉を伸ばして作られる細いリボン状のパスタです。

前述のタリオリーニと同じ「切る」を意味する「tagliare」が語源です。

フェットゥチーネ( Fettuccine)というパスタと非常によく似ていますがほぼ同じもので、

タリアテッレはイタリア北部でよく使われるものでフェットゥチーネは若干幅広でイタリア中~南部でよく食されるそう。

ほとんど平らな麺なのでソースに絡みやすくクリーム系のパスタと相性抜群です。

 

ラザニェッテ・リッチェ(lasagnette ricce)

                    パスタの種類

出典:ウィキメディア・コモンズ,ファイル:Lasagnettejp.JPG,著作権者:さえぼー,ライセンス:cc表示-継承


幅10~15mmの麺の端がギザギザになっている少し特徴的なパスタ。

ラザニェッテはラザニアの正確な名称でのラザーニェから来ており、リッチェは縮れを意味する「ricce」が

語源なのでそのまま読むと縮れたラザニアという意味を持つようです。

こちらもギザギザでソースが絡みやすくクリーム系の濃厚なソースと相性が良いです。


 

ラザーニェ(lasagne)

                    パスタの種類

板状のパスタで日本では「ラザニア」として親しまれているものですが料理名ではなくパスタの種類なんですね。

昔は生麺が主流でしたが現在は乾麺として用いられることがほとんど。

語源は諸説あるようですが古代ローマ人が使っていた料理用の「浅い鍋」を意味する「lasanum」みたいです。

オススメはやはりミートソースやホワイトソースを交互に重ねる「ラザニア」として調理するのが良いですね。


 

パッパルデッレ(pappardelle


                    パスタの種類


幅10~30mmの幅広いリボン状のパスタでタリアテッレに似ていますがパッパルデッレの方が幅広いです。

「豪快に食べる」「食いしん坊」
を意味するイタリア語「pappare」が語源のようです。

きしめんのような見た目でイタリアのトスカーナ地方でよく食されるもので、ミートソースやクリームソース

などの濃厚な味のソースと相性抜群です。


 

キタッラ(chitarra)

                    パスタの種類

出典:ウィキメディア・コモンズ,ファイル:Stringozzi alla chitarra.jpg,著作権者:fugzu's,ライセンス:cc表示 2.0


太さが2mmほどの断面が四角形のパスタでイタリアのアブルッツォ州のラクイラというところで生まれたものです。

名前のキタッラはイタリア語で「ギター」を意味し、木枠にギターのような細い弦を張ったことからそう呼ばれるようです。

元々はスパゲッティ・アッラ・キタッラというパスタを作る道具をキタッラと呼んでいましたがその道具で

生み出されることでパスタそのものをこの名前で呼ぶようになったんですね。

こちらも太麺なためクリームソースやトマトソースなどの濃厚なものと合いますね。

 


パッサテッリ(passatelli


                    パスタの種類
photo credit: tamara mambelli Passatelli in brodo via photopin (license)

 

独特の形をしたパスタでパン粉や卵、パルミジャーノチーズをこねて作られるパスタです。

こちらはブロードというだし汁で茹でてスープに入れて食べるのが一般的です。


 

ピッツォッケリ(pizzoccheeri)
 

                     パスタの種類
幅10mm程の蕎麦粉を使用して作られるパスタで、ロングパスタとショートパスタの間の長さでとても特徴的なものです。

イタリアのロンバルディア州最北端のヴァルテッリーナ地区の名物で、山岳地帯に面していることから

この地方では小麦の栽培が難しいことから多めの蕎麦粉と小麦粉を混ぜて作られるそうです。

じゃがいもやキャベツと一緒にゆでてチーズソースに和えて食べるのが一般的なようです。

 

まとめ

いかがでしたか?今回ご紹介したのはロングパスタでもごく一部のものですが普段よく目にするものから

全く馴染みの無いものまで様々ですね。

別の記事でまたショートパスタをご紹介したいと思いますのでお楽しみに♪

2023-03-17 15:38:17

パスタ   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

お問い合わせ

TEL 052-503-5530

【営業時間】10:00~17:00
【定休日】土曜日・日曜日・祝日

メールフォームはこちら

ご利用ガイド

お届けについて

配送業者
お届け日時指定
送料
 

お支払方法について

代金引換、クレジットカード、銀行振込、
コンビニ決済・ネットバンク・電子マネー
・Pay-easy
詳細は【ショップ利用案内】をご確認ください。

変更・キャンセル・返品・交換について

変更について
キャンセルについて
返品・交換について
 

販売者情報

 株式会社ケイアンドカンパニー
 〒452-0841
 愛知県名古屋市西区城西町57
 TEL:052-503-5530   FAX:052-503-5722