ブログ記事一覧
皆様こんにちは、店長の加藤です。
結婚式やパーティーなどのお祝い事で、出席してくれたゲストの方に感謝の気持ちとして渡す贈り物である引出物。
古くから日本に伝わる習慣ですが皆さんはこの引出物についてどこまでのことをご存知ですか?
現在は引出物の中身は様々で、地域によっても多種多様になってきていますが時代の流れと共に
少しずつ変化してきて現在のスタイルになったんですね。
今回は日本の素晴らしい文化である引出物の歴史や由来などをご紹介したいと思います。
引出物とは?
引出物とは新郎新婦からゲストにおもてなし、感謝の気持ちをこめて贈られる品物のことです。
引出物の種類としては地域によって様々ですが引菓子+記念品+しきたり品(地域特有の縁起物など)
の3種が一般的です。
割り切れる数は縁起が悪いとの理由で品数は3品、5品、7品と奇数にされる場合が多いようですね。
引出物の由来
続きましてこの引出物という言葉の由来ですが、平安時代までさかのぼります。
結婚式や宴会などを開いた貴族が招いたお客様へ「馬を庭に引き出して」見せ、
そのままお土産として贈ったことが由来といわれています。
昔の人にとって馬はとても大事な存在であるはず、それをお土産として贈るということは
とても深い感謝の気持ちの表れだったんですね!
時代の流れと共に変化する引出物
引出物は馬を庭に引き出してお客様へ贈ったことが由来ですが贈るものは時代と共に変化していきました。
平安時代では馬を贈っていましたがその後、貨幣が流通するようになっった室町時代では馬の代わりに金品を「馬代」として
贈るのが一般的となりました。
さらに戦国時代には武家の間で武運が高まるようにと「武具」が贈られるようになりました。
やがて明治時代以降、庶民の間に結婚式が広まっていくのと同時に引出物も広まっていきました。
昭和後期までは結婚披露宴で出された宴会料理の一部を持ち帰ってもらうのが引出物となりました。
もちろんここでも幸せのおすそ分け、感謝の気持ちを込めての引出物ですが、
式に参列したゲストの家族にも幸せが訪れますようにとの願いが込められていたようです。
そしてバブル景気崩壊以降、このスタイルは徐々に変化して現在と同じように引出物は記念品や
実用的なものを贈るというものになっていきました。
まとめ
私も今回初めて知りましたが引出物として馬を贈っていた時代があったなんて驚きですね!
こうやって見てみると引出物というのは、いつの時代もゲストの方へのおもてなしだけでなく
深い思いやりや感謝の気持ちを持って贈られてきたものだったんですね。
2023-03-17 15:39:20
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
皆さんこんにちは、店長の加藤です。だいぶ暖かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
ですが夜はまだまだ寒い日もありますよね。
こんな時にはほっこりできる温かい食べ物が恋しくなります…。
本日はそんな時にオススメしたい見た目もおしゃれで贈り物にもぴったりなスープモナカのご紹介です!
目次
・スープモナカって何?
・スープモナカの美味しい食べ方
・スープモナカの中身はどんな味?
・スープモナカはギフトにもぴったり
・まとめ
スープモナカって何?
まずはこちらをご覧ください。

一見すると和菓子?入浴剤?もしくはマカロンみたいなこの見た目。
ですが割ってみると…

そうなんです。中に粉末スープが入っているんです!
餡子(あんこ)やアイスクリームを中に挟んだお菓子としてのモナカが一般的ですが、中に
入っているのは粉末スープという新感覚な食べ物。
スープのお味はトマトやコーンポタージュ、カレースープなど様々です。
外の最中は職人が手作りで焼く、全国でも有数な最中種である加賀最中を使っています。
原料にはもち米が使われているので香ばしさの中にも甘さが感じられてとっても美味しいです♪
スープモナカの美味しい食べ方
で、このスープモナカってどうやって食べるの?食べ方はとっても簡単。

1.まずは袋を開けてカップに入れて砕く
私は最初、ここで砕かなかったので最中を溶かすのに時間がかかりました。

2.沸騰した150mlのお湯を注ぐ。
3.とろみが出るまでかき混ぜる。

4.完成!
最中が溶けてじんわり濃厚なトロトロのスープになります。
砕いてお湯を注いで混ぜるだけの簡単調理でご家庭で本格的な味わいが楽しめますよ♪
スープモナカの中身はどんな味?
ご用意しているスープモナカは4種類。
Heart de Soup
Soup Monaka
お吸い物モナカ
こちらはスープではなくお吸い物。やっぱり最中は相性抜群です♪
めで鯛モナカ
めで鯛モナカにはスープ以外にもお吸い物、お味噌汁、さらにお茶漬けもあります♪
このようにスープモナカは味も種類も豊富なので色んな楽しみ方ができます。
私は日替わりで色んな味を食べてますが全然飽きが来ないです。
スープモナカはギフトにもぴったり
今回ご紹介したスープモナカは贈り物にもぴったりです!
感謝のきもちがいっぱい詰まった縁起の良い紅白のハートになったHeart de Soup
跳ね鯛の形のめで鯛モナカは鯛・海老・あさりなど縁起の良い具材になっているので
出産祝いや結婚内祝いなどのお祝い事のギフトとして最適です。ご注文いただく場合は名入りののしをかけてお送りしま
す。記念日やお世話になった方々に喜んでいただけるプレゼントにもどうぞ♪
カラフルでオシャレなSoup Monakaは友達や大切なあの人へのちょっとしたプレゼントにも喜ばれること間違いなしです!
和菓子を思わせるお吸い物モナカはお歳暮にも大変喜んでいただけます。もちろんこちらものしをかけてお送りできま
す。
また賞味期限が約180日ととっても日持ちするので長期の旅行のお供や海外のご友人へのプレゼントにもおすすめです。
まとめ
今回ご紹介したスープモナカ、いかがでしたか?
可愛らしい見た目の最中がお湯を注ぐだけで濃厚な本格スープに早変わり。
色んな味があるのでご家庭で楽しんでいただくにもぴったり、贈り物としても喜んでいただけること間違いなしです!
それだけじゃなく介護食やキャンプのお供にも幅広く活躍します。
大変ご好評いただいておりますのでお早めのご注文を!
是非、スープモナカを皆さんもお楽しみくださいね♪
2023-03-17 15:39:01
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
皆さんこんにちは、店長の加藤です。
只今GW期間真っ最中ですね!お仕事の方もお休みの方もいらっしゃると思いますがいかがお過ごしでしょうか?
ところで皆さん、GW中の祝日って何の日かご存知ですか?
2018年の祝日だと4/29は昭和の日、5/3は憲法記念日で5/4はみどりの日などとても有名なのでご存知の方は
たくさんいらっしゃるかと思います。
ところがこれだけでなくGW期間中の記念日って他にも色々あるんです!
もちろんGW期間中だけでなく365日、日本には様々な記念日があるみたいなんですよね。
今回は日本に存在するGW期間中の様々な記念日をご紹介したいと思います。
目次
・畳の日
・図書館記念日
・恋がはじまる日
・エメラルドの日
・わかめの日
・まとめ
畳の日
始めにご紹介するのは4/29の「畳の日」。
なぜ4/29は畳の日なのでしょうか?そこには現在では5/4に決められている「みどりの日」と関係があります。
もともと「みどりの日」は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨で
1989年から2006年までは4/29に決められていました。
そこで畳に使われるイ草が美しい緑色であることから当時の「みどりの日」であった4/29を「畳の日」と制定したんです。
制定したのは全国畳産業振興会で「畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピール
する」という目的のようなんですね。
ちなみに環境衛生週間の始まりの日で「清掃の日」である9/24も「畳の日」と制定されています。
イ草の香りってとてもいい香りで私は小さい頃から大好きです。
畳の色や香りってなんだか落ち着くんですよね♪
現在はフローリングの床が主流で畳が敷かれているお部屋がどんどん少なくなっているのは少し残念な気持です。
図書館記念日
お次は4/30の「図書館記念日」。
昭和25年の4/30に図書館法が公布されたことにちなんで昭和46年、日本図書館協会により制定されました。
図書館法とは図書館の設置や運営について定めたもので日本の公共図書館がどうあるべきかを規定しているんですね。
ちなみに蔵書数の最も多い図書館は、公共の図書館だと国立国会図書館で約4190万冊、大学図書館では
東京大学で約960万冊だそうです!
恋がはじまる日
続きまして5/1の「恋が始まる日」。
女性のためのヘルスケアブランドであるLCラブコスメを運営する株式会社ナチュラルプランツにより制定されました。
「恋(こい)」と5(こ)1(い)の語呂合わせで5/1と制定されたこちらの記念日ですが、男子の出世と健康を
願う「鯉のぼり」をアレンジした「恋のぼり」で女性向けの恋の成就を願うことが目的とのことです。
とっても素敵な名前の記念日ですね♪
エメラルドの日
続きまして5/4の「エメラルドの日」。
ルビーやサファイアなどと並んで多くの人に愛されている宝石のエメラルド。
そんな美しいエメラルドをアピールするためにコロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定しました。
緑色であることからこちらも「みどりの日」にちなんで5/4と定められました。
ちなみにエメラルドは5月の誕生石ですが、古代エジプト人は繁栄と生命のシンボルとしていたそうですね!
あのクレオパトラがこよなく愛していた宝石というのはとても有名なお話ですね。
わかめの日
そして最後にご紹介するのは5/5の「わかめの日」です。
昭和58年に日本わかめ協会が制定したもので、新しいわかめの収穫が終わって市場に出回りだすのが5月
ということと、わかめにミネラル、カルシウムなど子供の成長、発育に欠かせない栄養素がたくさん含まれて
いるためたくさん食べてほしいとの願いから「こどもの日」にちなんで5/5になったそうです。
ところでわかめってなんでわかめって言うんでしょうか?
気になって色々調べてみたんですが諸説あるようでその一部をご紹介します。
まずわかめって漢字で「若布」って書くんですね。
古代からわかめは食されていたんですがその昔食用の海藻を「布(め)」と呼んでいたそうで、
羽のように分裂した姿は新しく生まれたことを表し、食べることができるということは新しいということで
「布(め)」に「若(わか)」がついて「若布(わかめ)」と呼ばれるようになったようです。
日本の食卓にとても馴染みがあり栄養もたっぷりなわかめの名前にこんな由来があったんですね!
まとめ
今回は様々な記念日をご紹介しましたがいかがでしたか?
ここでご紹介しやものは一部で他にもGW中の記念日はまだまだあるようです。
そして1年を通して見てみるともっとたくさんの記念日が日本では制定されています。
今後もこちらのブログでは引き続き様々な記念日をご紹介していくのでその日にちなんだ贈り物をプレゼント
してみるのもいいかもしれませんね♪
2023-03-17 15:38:48
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
皆さんこんにちは、店長の加藤です。
今回はちょっと気になるニュースを見つけたのでご紹介したいと思います。
現在糖質制限ダイエットが流行中で炭水化物は太るというイメージが強いなか、なんとカナダのセント・
マイケルズ病院の研究チームが「パスタは食べても太らない」という研究結果を発表したんです!
内容としては米やパンなどの他の炭水化物に比べて低GIなためパスタはとても健康的というものなんですね。
食べると太るというイメージがとても強いんですがそうではなかったんですね♪
今回はこのパスタ好きにはとっても嬉しいニュースをご紹介したいと思います。
目次
・パスタって何でできてるの?
・GI値って?
・パスタは健康的!
・まとめ
パスタって何でできてるの?
そもそもパスタってどうやって作られているんでしょうか?
パスタといってももちろん色んな種類があるんですけど基本的に原料はセモリナ粉というデュラム小麦を粗く
砕いた小麦粉を使用して作られます。
デュラム小麦は良質なタンパク質をたくさん含んでいて弾力性があり茹でても形が崩れにくいという特徴が
あるようで、そのデュラム小麦の胚乳を粗く挽いたものがセモリナ粉なんですね。
デュラム小麦の主な産地はカナダやヨーロッパで、通常の国産の小麦ではその特徴からなかなかパスタには
向かないみたいです。
そしてそのセモリナ粉に水を加えて混ぜ合わせて練ったものを乾燥させてできあがります。
GI値って?
パスタが太らないという理由としてGI値が低いということが挙げられています。
このGI値とはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食品の血糖値の上昇速度を表す数値です。
私たちが物を食べた際、摂取したものは糖になり血糖値を上昇させます。
そこで糖が体内で急激に増えると「インシュリン」というホルモンが分泌され血糖値を下げようとします。
そしてその「インシュリン」は脂肪を作る働きもあるため多く分泌されると肥満の原因になってしまうんです。
「インシュリン」の分泌を抑えるためには血糖値の上昇がゆるやかなもの、つまりGI値の低い食品が
太りにくい食品ということなんですね。
ちなみに数値はぶどう糖を100として相対的に示されるものですが白米は88、食パンは95ですがパスタは65と
これらの炭水化物と比較するとだいぶ低いことがわかりますね。
パスタは健康的!

今回発表された研究結果ではパスタはとても健康的な食品であると記載されています。
この実験の中で被験者はGI値の低い食事を摂り、炭水化物はパスタだけを食べる生活を送ったところ被験者の
体重やBMIや体脂肪、胴囲をなどは増加にはつながらず、むしろ3カ月の実験期間中に体重が平均で0.5キロ
減少したそうです。
また研究チームは低GI食品のほうが空腹感を満たす効果が高く、食べ過ぎを防ぐことで体重の増加を抑える
ことができたとも言っています。
パスタと言っても種類は豊富ですがどれもGI値が低く、食物繊維が豊富で満腹感を感じやすく、消化も緩やか
なためエネルギーの総摂取量を減らすことができるとも言っています、これならダイエット効果にも期待できそうですね!
しかし研究者はパスタに必要以上に油や砂糖を足すのは禁物ということも言っています。
オイルやクリームソースを多用しがちなパスタですがカロリーや脂質の多い調理をしてしまうともちろん太る
原因になってしまいますよね。
なので食べ方さえ気を付ければパスタはとても健康的な食品で、太りやすいということはないということなんでしょうね。
まとめ
いかがでしたか?パスタは食べると太りやすいというイメージがとても強かったんですがGI値も低く、健康的
な食べ物だったみたいですね。
私もパスタが大好きで一時期自作のパスタ料理ばかりを食べていましたがよく考えたらそれ程太らなかった
ように思います。
またパスタには食物繊維やタンパク質、ビタミンB2、カルシウムや鉄分も含んでいるためバランス良く栄養素
が摂取できるので毎日の食事にも取り入れたいですね。
当ショップにもパスタのギフト商品がございますのでぜひチェックしてみてください♪
Grazieシリーズ

Bonoシリーズ
2023-03-17 15:38:26
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
皆さんこんにちは、店長の加藤です。
パスタが太らないということを知って(前記事「パスタって太るの?いいえ、パスタは太らないんです!」)
私は最近パスタ料理ばかり食べているんですがパスタにたくさん種類があるってご存知ですか?
パスタと言ってもその種類は500以上もあるんです!
パスタの種類は大きく分けてロングパスタとショートパスタの2種類あります。
細さや長さ、形状まで様々なパスタですがロングパスタとショートパスタを2つの記事に分けてご紹介します!
ロングパスタ
ロングパスタはその名の通り長く、うどんや蕎麦のような感覚で食べることができるため日本で馴染みが
深いものですね。
ロングパスタも麺の太さや形によっても種類がたくさんあり、どんなソースに合うかも変わってきます。
今回はロングパスタの種類と特徴、おすすめのソースなどをご紹介したいと思います。
スパゲッティ(spaghetti)

スパゲッティは「ひも」を意味するイタリア語「spago」に由来しているもので日本だけでなく本国イタリア
でも代表的なロングパスタとして知られています。
特徴としては直径1.4mm~1.8mm前後、長さが約25cmでクリーム系やトマト系だけでなくペペロンチーノ
などのオイル系のソースなどどんなソースとも相性抜群でとっても使いやすいロングパスタです。
スパゲッティーニ (spaghettini)

photo credit: Hellebardius Spaghettini with herbs and olive oil via photopin (license)
直径1.6mm前後と少し細めのロングパスタでスパゲッティと混同される場合も多いようです。
こちらもどんなソースにも合いますが細めなのでオイル系やボンゴレなどの汁気の多いソースは特に相性が良いです。
カペッリーニ(capellini)

直径1.2mm未満のとても細いロングパスタで2分前後でさっとゆで上がるのが特徴です。
「髪の毛」を意味するイタリア語の「capello」が語源で冷製パスタやスープパスタと相性抜群です。
ヴェルミチェッリ(vermicelli)

直径2mm前後のスパゲッティより少し太めの食感が楽しめるロングパスタです。
ミミズなどの「細長い虫」を意味するイタリア語の「verme」が語源ですが14世紀のイタリアでは地方ごとに
様々な呼び名があったそうです。
少し太めなためクリーム系やボロネーゼなどの濃いめのソースに合いますね。
フェデリーニ(fedelini)

直径1.4~1.5mm前後のスパゲッティーニよりも少し細めのロングパスタです。
「糸」や「薄い」を意味するラテン語が語源であっさりとしたオイル系やスープパスタと相性が良いです。
カペッリ・ダンジェロ(capelli d'angelo)

直径0.7~0.9mm前後のとても細いロングパスタでカペッリーニよりも細く、棒状にするのが難しいため
鳥の巣のように丸いかたまりでまとめられていることが多いです。
名前は直訳すると「天使の髪の毛」、イタリアらしいネーミングセンスですね♪
カペッリ・ダンジェロはとても細いためスープ系や冷製パスタにするのが良いですね。
リングイーネ(linguine)

直径1.9mm程のロングパスタで断面が楕円形のためソースとの絡みが良く、弾力があって楽しい食感が特徴です。
「舌」を意味するイタリア語の「lingua」が語源となっているようです。
クリーム系のソースや魚介を使用したパスタが相性抜群でジェノベーゼソースなんかも良いですね♪
ブカティーニ(bucatini)

直径2~3mm程で中央に穴が空いている管状のロングパスタです。
「穴」を意味するイタリア語の「buca」が語源でペルチャテッリ(perciatelli)という別名もあります。
管状でソースが中に入り込むようになっているのでトマト系やクリーム系の濃厚なソースと合います。
ツィーテ(zite)

photo credit: Tiny Banquet Committee zite pasta via photopin (license)
直径5~8mm前後のとても太いパスタで中央に穴が空いているのが特徴です。
ロングマカロニと呼ばれておりこのままゆでて使うより切ってマカロニサイズにして調理するのが一般的なようです。
クリーム系の濃厚なソースやグラタンなどに使用するのがオススメです♪
タリオリーニ(tagliolini)
幅1~3mm程の卵入りの練り粉を伸ばして作られる蕎麦状のパスタ。
このタリオリーニは平打ちのパスタで、「切る」を意味するイタリア語の「Tagliare」が語源。
もちもちした食感でクリーム系のソースと相性抜群です。
トレネッテ(trenette)

幅3~4mm程の平打ちで作られる断面が楕円形のパスタです。
イタリアのジェノヴァ地方やリグーリア地方で食されているもので魚介系のソースに相性抜群です。
タリアテッレ(tagliatelle)
幅4~8mmの卵入りの練り粉を伸ばして作られる細いリボン状のパスタです。
前述のタリオリーニと同じ「切る」を意味する「tagliare」が語源です。
フェットゥチーネ( Fettuccine)というパスタと非常によく似ていますがほぼ同じもので、
タリアテッレはイタリア北部でよく使われるものでフェットゥチーネは若干幅広でイタリア中~南部でよく食されるそう。
ほとんど平らな麺なのでソースに絡みやすくクリーム系のパスタと相性抜群です。
ラザニェッテ・リッチェ(lasagnette ricce)

出典:ウィキメディア・コモンズ,ファイル:Lasagnettejp.JPG,著作権者:さえぼー,ライセンス:cc表示-継承
幅10~15mmの麺の端がギザギザになっている少し特徴的なパスタ。
ラザニェッテはラザニアの正確な名称でのラザーニェから来ており、リッチェは縮れを意味する「ricce」が
語源なのでそのまま読むと縮れたラザニアという意味を持つようです。
こちらもギザギザでソースが絡みやすくクリーム系の濃厚なソースと相性が良いです。
ラザーニェ(lasagne)

板状のパスタで日本では「ラザニア」として親しまれているものですが料理名ではなくパスタの種類なんですね。
昔は生麺が主流でしたが現在は乾麺として用いられることがほとんど。
語源は諸説あるようですが古代ローマ人が使っていた料理用の「浅い鍋」を意味する「lasanum」みたいです。
オススメはやはりミートソースやホワイトソースを交互に重ねる「ラザニア」として調理するのが良いですね。
パッパルデッレ(pappardelle)
幅10~30mmの幅広いリボン状のパスタでタリアテッレに似ていますがパッパルデッレの方が幅広いです。
「豪快に食べる」「食いしん坊」を意味するイタリア語「pappare」が語源のようです。
きしめんのような見た目でイタリアのトスカーナ地方でよく食されるもので、ミートソースやクリームソース
などの濃厚な味のソースと相性抜群です。
キタッラ(chitarra)

出典:ウィキメディア・コモンズ,ファイル:Stringozzi alla chitarra.jpg,著作権者:fugzu's,ライセンス:cc表示 2.0
太さが2mmほどの断面が四角形のパスタでイタリアのアブルッツォ州のラクイラというところで生まれたものです。
名前のキタッラはイタリア語で「ギター」を意味し、木枠にギターのような細い弦を張ったことからそう呼ばれるようです。
元々はスパゲッティ・アッラ・キタッラというパスタを作る道具をキタッラと呼んでいましたがその道具で
生み出されることでパスタそのものをこの名前で呼ぶようになったんですね。
こちらも太麺なためクリームソースやトマトソースなどの濃厚なものと合いますね。
パッサテッリ(passatelli)
独特の形をしたパスタでパン粉や卵、パルミジャーノチーズをこねて作られるパスタです。
こちらはブロードというだし汁で茹でてスープに入れて食べるのが一般的です。
ピッツォッケリ(pizzoccheeri)
幅10mm程の蕎麦粉を使用して作られるパスタで、ロングパスタとショートパスタの間の長さでとても特徴的なものです。
イタリアのロンバルディア州最北端のヴァルテッリーナ地区の名物で、山岳地帯に面していることから
この地方では小麦の栽培が難しいことから多めの蕎麦粉と小麦粉を混ぜて作られるそうです。
じゃがいもやキャベツと一緒にゆでてチーズソースに和えて食べるのが一般的なようです。
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介したのはロングパスタでもごく一部のものですが普段よく目にするものから
全く馴染みの無いものまで様々ですね。
別の記事でまたショートパスタをご紹介したいと思いますのでお楽しみに♪
2023-03-17 15:38:17
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

皆さんこんにちは、店長の加藤です。
最近はどんどん暑くなってきてじめじめする日も増えてきましたね。
ところで皆さん、梅干しはお好きですか?
私は小さい頃からとっても苦手なんですけどお肌に良くて美容にも健康にも効果があるなど梅干しを食べると良いこと尽くめ!ということを最近知りました。
さらに古来より縁起物とされてきたようなとてもありがたい食べ物なんですね。
これは是非、克服して梅干しを食べるのを日課にしよう!と思い立ったわけです。
というわけで梅干しについてその素晴らしい効能や縁起物といわれるその所以など色々ご紹介したいと思います!
目次
・梅干しの作り方
・梅干しは美容に効果的
・梅干しは縁起物
・まとめ
梅干しの作り方
まずは皆さん、梅干がどのように作られるかご存知ですか?
梅干しを作る際に使われるのは6月中旬~下旬に収穫される黄色く熟した完熟梅。
この短い期間にしか完熟梅は収穫できないそうです。
次に、収穫した梅の実を丁寧に水洗いして塩漬けにして容器に入れて保管します。
ここで面白いのが保管して数日ほどすると梅酢と呼ばれる汁が梅から出てくるそうです!
塩漬けにすることによって梅の細胞の内側・外側のうちの外側だけ塩分濃度が高くなる為、
内外の濃度を一定にしようとして汁が出てくるんですね。
高校の物理の授業で習った浸透圧というものです。
その後梅酢に浸かった梅を冷暗所で約一か月保管し、時期が来たら水洗いして3~4日間天日干し。
梅が干しあがってようやく梅干しになるんですがここからさらに3ヵ月~半年ほど冷暗所で保管してやっと完成です。
梅干しが完成するまでものすごく時間がかかるんですね・・・。
梅干は美容に効果的

そうやって作られた梅干しはなぜ美容に効果的なのでしょうか。
それは梅干しが有する様々な成分とそれを摂取したことによる効果がたくさんあるというところに理由があります。
その理由を見ていきましょう♪
披露回復
梅干しに含まれる「クエン酸」が疲労を感じる原因である乳酸を分解、さらに生産の抑制までしてくれるんですね。
血流改善
酸性に傾いた状態の血液(ドロドロ血液)を弱アルカリ性(サラサラ血液)に変換します。
血流が良くなるとお肌に十分な栄養が行き渡り、シミやくすみなどの色々なお肌のトラブルを軽減してくれます。
免疫力アップ
梅干しの果実成分が免疫細胞の一つである「マクロファージ」を活性化し、老廃物や病原体を退治してくれるので健康な身体を維持できます。
整腸作用
「クエン酸」が腸のぜん動運動を盛んにし、さらに梅干しに豊富に含まれている「ミネラル」を吸収しやすくし、
便を作る働きを助けてくれるんです。
さらに胃腸の具合を改善して代謝を上げてくれる為体じゅうに栄養が行き渡るんですね。
肝機能向上
体の毒素を分解するのに肝臓はたくさんのエネルギーを使いますが、梅干に含まれる「クエン酸」
「ピクリン酸」は肝臓の機能を向上させる効果があるので健康な状態を維持できます。
アンチエイジング
梅干を食べることによって感じる酸っぱさで出る唾液には「パロチン」という若返りホルモンが含まれています。
この「パロチン」が老化防止、皮膚の代謝の促進や細胞の修復の役割をしてくれます。
ダイエット効果
なんとダイエット効果もあります。
梅干しに含まれている「バニリン」という成分が脂肪細胞に刺激を与えます、これにより脂肪が燃焼して
小さくなるんですね。
こうやって見てみると梅干しの美容効果は絶大ですね!
梅干しは縁起物
日本では古来より梅干しは縁起物とされてきました。
その由来は「申年にとれた梅は縁起が良い」というところからきています。
さかのぼること平安時代、申年の年に都で疫病が大流行しました。
当時の天皇であった第62代村上天皇はこの病を梅干しを食すことによって克服したそうです。
鎌倉時代では武家社会のもてなしとして出される椀飯に梅干しが縁起物として添えられていたようですね。
また江戸時代の申年の年に飢饉が発生し、多くの人々が飢餓や疫病により亡くなりましたが
梅干しを多く栽培し、食していた紀州藩だけは亡くなった人がほとんどいなかったといわれています。
また梅干しのその見た目から「シワができるまで元気に過ごせるように」、「シワができるまで夫婦が共に
歩んでいけますように」との意味合いから結婚式の縁起物として引出物として贈られることも多いんです♪
まとめ
いかがでしたか?こうやって見てみるととっても身近な食べ物の梅干しですが美容や健康にとっても効果がある
すごい食べ物だんたんですね!古来より縁起物とされてきたのもとても納得できます。
私も明日から梅干しを一粒食べるのを日課にしたいと思います!
当ショップでも梅干しのギフト商品、ご自宅用の単品での取り扱いもございますので是非チェックしてみてください♪
大粒で最高品種の紀州南高梅を使用しているので梅干しがお好きな方にはとってもご満足いただけます!
はちみつ仕立てなら私のように梅干しが苦手な方でも美味しく食べられますよ♪

「紀州南高梅 縁(えにし)の実 はちみつ仕立て」 「紀州南高梅 縁(えにし)の実 しそ仕立て」

「紀州南高梅 はちみつ仕立ての縁(えにし)の実」 「紀州南高梅 しそ仕立ての縁(えにし)の実」
2023-03-17 15:38:06
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

皆さんこんにちは、店長の加藤です。
突然ですが伊勢醤油ってご存知ですか?
ご存知無い方もいらっしゃるかと思いますがこのお醤油、いろんなお料理の味付けだけじゃなく
お刺身などのつけ醤油にも使えるとっても万能なお醤油なんです!
様々なジャンルの料理人から支持されていて、その品質の高さから食品のオリンピックと言われる
モンドセレクションで最高金賞を8年も連続で受賞している優れもの。
これがその伊勢醤油。

高級感があってとってもお上品な見た目ですよね♪
今日はそんな伊勢醤油の特徴から使い方まで色々ご紹介します!
ご存知無い方や聞いたことはあるけれどどんなものだろうとお思いの方にも伊勢醤油の魅力をきっとおわかり
いただけると思います。
目次
・伊勢醤油の原料は?
・伊勢醤油は伊勢神宮にも奉納されている!
・伊勢醤油の気になるお味は?
・伊勢醤油のおすすめの使い方
・まとめ
伊勢醤油の原料は?
まずは伊勢醤油がどんなものから作られているかのご紹介です。
伊勢醤油の主な原料は一般的なお醤油と同じく大豆と小麦です。
大豆がお醤油のコクと旨み、小麦が香りのもとになるんですね。
伊勢醤油は名前のとおり三重県の伊勢市で製造されており、そのこだわりの原料はどちらも三重県産のものが使われています。
まずは使われている大豆、名前は「フクユタカ」
昔の醤油に用いられた大豆と同じく小粒の品種で、タンパク質や糖質が多く含まれているため甘味もたっぷり。
ちなみにこの大豆を蒸している時、甘くて柔らかいきな粉のような香りがするそうですよ♪
続いてもう一つの原料である小麦は「ニシノカオリ」
その名前からも連想されるように力強い香りが特徴の品種です。
こちらもタンパク質が多く含まれているため菓子パンやフランスパンの原料としても使われるみたいです。
そしてこの二つの原料を使って麹を作り、さらにその麹をもろみにして…と様々な工程を経て、丹念に仕込まれ
ることによって伊勢醤油はできあがります!
伊勢醤油は伊勢神宮にも奉納されている!
そしてこの伊勢醤油、毎年年末に伊勢神宮に正式奉納されているんです。
伊勢神宮(正式名称は「神宮」)といえばお伊勢さんとして親しまれる伊勢市にある神社。
すべての神社の中でも頂点に君臨する存在で、日本人のこころのふるさとと言われています。
江戸時代には60年に一度の周期でやってくる「おかげ年」にこの伊勢神宮へ集団で参拝する「おかげ参り」が
起こりました。
この「おかげ参り」の参拝者は伊勢神宮に仕えて参拝のお世話をする「御師」から料理などの
おもてなしをうけていたそうで、その頃に使われていた醤油を再現したのが伊勢醤油なんですね。
三重県産の原料を使って四季の恩恵を受けて造られる伊勢醤油。
土地の恵みに感謝し、その年の最初にできた伊勢醤油を神様に召し上がっていただく為に奉納されています。

このブランドマークも伊勢神宮のイメージを表現されているそうです。
太陽は伊勢神宮におまつりされている天照大御神、雲は古来より神様を運ぶ乗り物とされているということのようです。
おかげさまの心を込めて伊勢に伝わるおもてなしを表現しているんです。
伊勢醤油の気になるお味は?
次にやっぱり気になるのはそのお味ですよね!
まずは私が初めて伊勢醤油を口にして感じたのは単体でもとっても美味しいということ。
普通のお醤油だと舐めてみるとしょっぱい、濃い、というようなとても単体で美味しいと感じられるものではないですよね。
でもこの伊勢醤油、普通のお醤油のような濃さは感じられず少し甘味があってコクがある独特の「旨み」のようなものが感じられます。
後味もすっきりしていてとってもいい香り♪
幅広いジャンルの料理人の方から支持されていて、色んなお料理に使えてたくさんの素材や調味料との相性も抜群、すごくわかるような気がします。
伊勢醤油のおすすめの使い方
お豆腐やお刺身などにつけたりかけたり、肉や魚を焼く時や煮物など、もう何にでも使えます。
私は最近伊勢醤油をわさび醤油にしてクリームチーズにつけて食べるのにはまっています。これがお酒の
おつまみにとってもいいんです♪

またこちらは卵かけご飯や目玉焼きなど卵料理におすすめでかつお節や昆布だしが入っている、だし醤油のタイプもあるんです。
今後はこの伊勢醤油を使ったレシピもいくつかご紹介していきたいと思いますのでご期待くださいね♪
まとめ
今回ご紹介させていただいた伊勢醤油、いかがでしたか?
和食・洋食問わず使えて、はたまたアイスクリームにかけてもなぜだか美味しいこんなに万能な
お醤油はなかなか見つからないと思います!
料理がお好きで調味料にこだわる方や美味しい料理を食べてほしい方への贈り物にもおすすめです。
伊勢醤油を使った料理であなたも大切なあの人をおもてなししてみませんか?
おかげさまの心が込もった伊勢醤油を使えばきっと喜んでいただけること間違いなしです!
2023-03-17 15:37:56
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
皆さんこんにちは、店長の加藤です。
以前ロングパスタに関する記事をご紹介しましたが今回はショートパスタの種類をご紹介させていただきます!
ショートパスタ
ショートパスタはその名の通りパスタの中でも短く、伸びにくいのが特徴です。
また種類も非常に多く、その形状も様々なんですね。
ヨーロッパではロングパスタよりも売れているショートパスタ、種類や特徴、おすすめのソースをご紹介したいと思います。
マカロニ(Maccheroni)
日本でとても馴染み深いマカロニ。ショートパスタの中でもとても代表的なものになります。
内部に直径3~5mm前後の穴が空いていて、長さは7cm前後のものや20cmを超えるものなど様々です。
名前の由来は諸説あるようですが古代ギリシャ語のmakariaから来ているというのが有力です。
サラダやグラタンに使われるのが一般的ですがトマトやクリーム系のソースにも合います。
ペンネ(Penne)
こちらも日本で馴染み深いショートパスタ。
両端をペンの先のように斜めにカットされており、表面に溝があるタイプのものは「ペンネ・リガーテ」と呼ばれます。
「羽根」や「ペン」を意味するイタリア語の「penna」が語源です。
ペンネは唐辛子を利かせたトマトソースであるアラビアータに使用されるのが一般的ですが濃厚な
クリームソースやジェノベーゼソース、スープやグラタンなどどんなお料理にも使えます。
ファルファッレ(Faralle)
蝶ネクタイの形をしたパスタで「蝶」を意味するイタリア語の「farfalla」が語源です。
この特徴的な形状から外側の部分のは柔らかく、中心の部分はしっかりとした歯ごたえのある独特の食感があります。
トマトソースやクリームソースだけでなくスープに入れても美味しいです。
ルオーテ(Ruote)
車輪のような形をしたパスタで日本では英語名の「ホイール」という名称で知られています。
「車輪」を意味するイタリア語の「ruote」がそのまま語源になっているようです。
ソースに和えるよりもスープやサラダの具材に使用されるのが一般的です。
リガトーニ(Rigatoni)
表面にすじが直径8~15mm前後の筒状の少し大きめなショートパスタ。
「すじ」を意味するイタリア語の「riga」が語源になっており、とてもソースが絡みやすいのが特徴です。
大きめな形状から濃厚なクリームソースや肉を使用したパスタソースと相性抜群です。
マニケ(Maniche)
リガトーニに形状が似ていますがさらに大きく、その太さは20~30mm程の筒状のショートパスタです。
「袖」を意味するイタリア語がその名称で、日本ではあまり見かけませんがイタリアではとても一般的です。
その太さから肉や野菜を詰めて調理されることが多く、グラタンや味の濃いソースとも相性抜群です。
コンキリエ(Conchiglie)
貝殻のような形をしたショートパスタで表面に溝があるのが特徴です。
「貝殻」を意味する「conchiglie」が語源で、大きめのもをこコンキリオーニ、小さめのものは
コンキリエッテと呼ばれることもあるようです。
表面に溝があるためソースと絡みやすくトマトやクリーム系のソースと合わせたり、煮込み料理にもおすすめです。
フジッリ(Fusilli)
らせん状の形をしたショートパスタで日本ではカールマカロニと呼ばれています。
語源は諸説ありますが「ライフル」を意味するイタリア語の「fusile」で、英語名のカールやクルル
と呼ばれることもあります。
その形状からドレッシングが絡みやすく、マカロニのようにサラダに使われることが多いいようです。
カッペレッティ(Cappelletti)
ワンタンのように中に具材を詰めて使用されることの多い少々変わった見た目のパスタ。
「小さい帽子」を意味するイタリア語が語源で、日本ではあまり馴染みがありませんがイタリアには
クリスマスのお料理に頻繁に使用する地域もあるそうです。
こちらはスープの具材として使用されることが多く、中に詰め込む具材は肉やチーズなんかが多いようです。
オレッキエッテ(Orecchiette)
出典:ウィキメディア・コモンズ,ファイル:Lasagnettejp.JPG,著作権者:Liveon001,ライセンス:表示 - 継承 3.0 非移植
中央にくぼみが入ったドーム状のショートパスタでとても良い食感がするのが特徴です。
「耳」を意味するイタリア語が語源で、イタリアのプッリャ州の郷土料理の「チーマ・ディ・ラーパ」でよく使用されるようです。
こちらはブロッコリーととても相性が良いとされているため、青野菜を使用したお料理の具材がベターです。
ニョッキ(Gnocchi)
ジャガイモと小麦粉の組み合わせで作られる団子状の形で、日本でも馴染みが深いショートパスタ。
「ニョッキ(gnocchi)」は塊を意味する単語で、元々は単に小麦粉を練って作られていたようです。
一般的にはジャガイモと小麦粉で作られますがジャガイモの代わりに他の野菜やチーズを使用したり、
ゆで時間によって食感を調節したりととてもアレンジの幅が広いのが特徴です。
まとめ
今回は様々な種類のショートパスタをご紹介させていただきましたがいかがでしたか?
ロングパスタに比べて個性的な形をしたものが多いですよね!その分ソースが絡みやすかったり
色んなお料理に使用できるので皆さんもぜひショートパスタを使ってみてください♪
2023-03-17 15:37:45
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
皆様はじめまして、数あるお店の中から当店をご覧いただきましてありがとうこざいます。
CorrettoCasa(コレットカーサ)店長の加藤誠也と申します。
贈り物の素晴らしさをより多くの人に、より気軽に感じてほしいとの想いから当店をオープンさせて
いただきましたがそれと同時に本日よりブログを開設しました。
こちらのブログでは贈り物に関する知識や商品に関する情報、当店の商品を使ったお料理のレシピ
など様々なことをつらつらと書いていきたいと思います。
拙い文章ではございますが少しでも皆様のお役に立つような情報を発信していくつもりなのでお読みいただければと思います。
2018-04-16 10:05:03
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ